みなさんこんにちは!
本格的に寒さも厳しくなって、あったかーい紅茶やコーヒー、カレーが美味しい季節になりましたよね。
でも実はこの3つ、歯の色をくすませる原因になっちゃうんです……!
早めにケアをしないと、いつの間にか黄色くなっちゃっているかも……?
さて早速ですが、前回に引き続きホームホワイトニングについての特集第2弾です!
前回は『ホームホワイトニングってどんなもの?』という特集でしたが、今回は大人気のホームホワイトニングアイテムを徹底比較していきます!
・ホワイトニングって家で簡単に出来るの?
・忙しいからあんまり時間かけられない……!
・どんなの選んだらいいのかわからない
・値段ってどれくらいなの?安くても大丈夫なの??
というみなさんの疑問を一緒に解決していきましょう!
最後までぜひご覧ください~~!
もくじ
執筆者:はるねむ
メイク/スキンケアアイテム、医薬品、サプリメントを愛する元ドラッグストア店員。30代多趣味オタク主婦。医薬品販売に必要となる登録販売者資格を所持。
アラサーを機に突如として敏感肌になり、お肌に合うアイテムを探し回っている。
ホームホワイトニングってどんなものなの?
『ホームホワイトニング』という言葉、数年前から良く聞くようになりましたよね。
とはいえ、実際にやったことあるよ!という方は意外と少ないもの。
まずは前回(※)のおさらい、
「ホームホワイトニングってどんなものなの?」
という疑問を解消していくところからスタートしましょう◎
歯科医院に通わなくても、歯のセルフ美白ケアが出来る!
歯のホワイトニングには、大きくわけて3種類あります。
ホワイトニング3種類ごとの違い
- ・オフィスホワイトニング
……歯科医院で行うホワイトニング - ・ホームホワイトニング①
……歯科医院にてマウスピースを作成してもらい、その後は処方された薬剤を使用して家でセルフで行うホワイトニング - ・ホームホワイトニング②
……市販品を使用し、最初から最後までセルフで行うホワイトニング
尚、必要となる費用も上から順に安くなります。
オフィスホワイトニングはその名のとおり、歯科医院でプロの手により行われるホワイトニングのことです。
保険適用外な上、歯科医院専用の機器や薬剤を用いるため、大体2万円~8万円ほどの費用はかかりますが、即効性や持続性はピカイチ。
また、事前に歯の状態のチェックもしてもらえるので、虫歯などを先んじて治療してもらえたり、歯並びに不安のある方でもなるべく色ムラを少なく仕上げてもらえるというメリットがあります。
ホームホワイトニング①と表記しましたが、こちらは歯科医院にて自分専用のマウスピースを作ってもらい、処方された薬剤を自宅に持ち帰り、あとはセルフで行うというホワイトニング方法です。
オフィスホワイトニングとは違い、セルフで強い薬剤を使用することになるので、慣れるまではちょっぴり大変かもしれません。
費用はクリニックや薬剤にもよりますが、1万円~5万円ほどが多い印象。
ざっくりとですが、オフィスホワイトニングの半額くらいと思っていただいて良いかもしれません。
事前に歯科医院でハウツーや注意点をしっかり聞いておきましょう◎
そして最後、ホームホワイトニング②は市販品を購入して、最初から最後までセルフで行うホワイトニングのこと。
この後でじっくり解説しますが、薬剤のタイプも様々で、値段もピンキリ。
ものすごくざっくりとですが、1,000円以内のものから本格的なおうちケア機器含めて10万円くらいのものまで、とにかく多種多様。
特にお口のトラブルも無く、定期的に歯科検診を行っている方でしたら、ここからスタートするのが一番ハードルが低くオススメです◎
外出しづらい今のご時勢にもピッタリです◎
ホームホワイトニングってどんな種類があるの?
ここからは、『完全セルフケアタイプのホームホワイトニングアイテム』にはどんなものがあるのか見ていきましょう!
ホームホワイトニングの主な種類
- ①市販のマウスピースに薬剤を塗り、LEDライトを照射するタイプ
- ②歯磨き粉/ジェルで磨くタイプ
- ③シールを貼り付けて、所定時間経過後に歯磨きをするタイプ
- ④消しゴムのようなもので磨くタイプ
- ⑤マニキュアのように歯に直接塗り、短時間白く見せるタイプ
メジャーなアイテムとしては、大きく分けて上記の5タイプに分けられます。
歯磨き粉を使用するタイプはテレビCMなどでもお馴染みですが、他は一体どんなものなのでしょうか。
では1つずつ簡単に解説し、併せてハウツーもご紹介します◎
①市販のマウスピースに薬剤を塗り、LEDライトを照射するタイプ
実は市販品の中には、オフィスホワイトニングと似た薬剤やLEDライトを使用するものもあるんです。
もちろん歯科医院専売の薬剤よりはマイルドな成分構成ですが、他のタイプに比べるとかなり効果は出やすく、何度も繰り返し使用できるため白さも維持しやすくなっています。
ホームホワイトニングアイテムの中では価格は高めになりますが、薬剤+マウスピース+LEDを一度に使用できて効果もバツグンとなると納得です。
使い方
- あらかじめ歯磨きをして歯の表面や口腔内の汚れを取り除く
- 歯かマウスピースに薬剤を塗り、マウスピースをくわえる
- 指定された時間LED照射を行った後は、再度歯磨きをして終了
②歯磨き粉/ジェルで磨くタイプ
おそらく読者のみなさんにも一番馴染み深いであろう歯磨きタイプ。
特に道具を使うことも無く、いつもの歯磨き粉を変えるだけで日常的にホワイトニングを行うことが出来るので、とっても手軽!
オススメなのは研磨剤無配合、または少量のみ配合のもの。
歯や歯茎を傷つけることなく、歯垢や歯の表面の着色汚れのみを取り除くやさしい使用感のものが理想です。
強い薬剤を使用しないので、歯や歯茎が弱めの方にもピッタリです◎
使い方
- あらかじめ口をしっかりゆすいで大きな汚れを落としておく
- 歯磨き粉やジェルを歯ブラシに取り、歯全体をやさしい力加減で丁寧に磨く
- しっかり口をゆすいで終了
③シールを貼り付けて、所定時間経過後に歯磨きをするタイプ
シールタイプは日本国内ではまだまだ商品数が少なく、認知度も低めなのですが、とっても手軽で便利なんです!
薬剤がたっぷりしみこんだシールを歯に直接貼り付けてケアするので、ケア中は手ぶらでOK。
家事の合間にもちゃちゃっと出来ちゃうんです!
色ムラが出るのを防ぐためにも、シールを貼り付けた後はぎゅぎゅっと押して歯に密着させるのが大切!
使い方
- あらかじめ歯磨きをして歯の表面や口腔内の汚れを取り除く
- ティッシュなどで歯の表面の水分を取り、隙間が出来ないようにシールをしっかりと貼り付ける
- 指定された時間後シールを剥がし、再度歯磨きをして終了
④消しゴムのようなもので磨くタイプ
歯の全体のくすみは無いものの、歯の一部にワインやタバコなどによる汚れがついてしまっている方にオススメなのが消しゴムタイプ!
歯の消しゴム(=研磨剤入りのシリコンゴム)で歯の表面を直接磨くことで、こびりついてしまった汚れを落としていきます。
即効性はかなり高いですが、研磨剤で歯を傷つけないようにやさしくケアすることが大切です。
使い方
- あらかじめ歯磨きをして歯の表面や口腔内の汚れを取り除く
- 汚れが気になる箇所だけをやさしく擦る
- しっかり口をゆすいで終了
⑤マニキュアのように歯に直接塗り、一時的に白く見せるタイプ
「とにもかくにも今すぐ歯を白く見せたい!」
「人前に立つときに自信が欲しい!」
……というワガママを叶えてくれるのがマニキュアタイプ最大の強み。
歯の表面にベールをかけるようにペンや筆で塗るだけで、パっと見栄えの良い白い歯に見せてくれます。
歯そのものをホワイトニングする効果はありませんが、急なイベントなどで大活躍してくれる心強い味方です!
使い方
- あらかじめ歯磨きをして歯の表面や口腔内の汚れを取り除く
- ティッシュなどで歯の表面の水分を取ってから液を塗布し、指定時間乾かす
- イベントなどが終わった後、歯磨きで液を落として終了
ホームホワイトニングって費用や時間どれくらいかかるの?
先の章で5つホームホワイトニングアイテムのタイプをご紹介しましたが、次はそれぞれの費用やかかる時間についてのお話です。
もちろん商品によりけりで価格も時間もピンキリですが、さっくり平均値を出してみましたので、アイテム選びの際にぜひ活用してみてください◎
ホームホワイトニングの主な種類
- タイプ①⇒市販のマウスピースに薬剤を塗り、LEDライトを照射するタイプ
- タイプ②⇒歯磨き粉/ジェルで磨くタイプ
- タイプ③⇒シールを貼り付けて、所定時間経過後に歯磨きをするタイプ
- タイプ④⇒消しゴムのようなもので磨くタイプ
- タイプ⑤⇒マニキュアのように歯に直接塗り、短時間白く見せるタイプ
上記のタイプ①~⑤のそれぞれの費用、必要な時間、続けるべき期間をまとめてみました!
おおよその費用 | 1日あたりの施術時間 | 最低限続ける期間 | |
---|---|---|---|
タイプ① | 約6,000円~10万円 | 約10分~1時間 | 最低1ヵ月 |
タイプ② | 約500円~3,000円 | 約3分~10分 | 最低1ヵ月 |
タイプ③ | 約1,000円~5,000円 | 約10分~30分 | 最低2週間 |
タイプ④ | 約300円~1,000円 | 約1分~5分 | 最低1週間 |
タイプ⑤ | 約1000円 | 約1分~10分 | 特になし |
スキマ時間で行えるので忙しい方にもぴったりです◎
歯のホワイトニングに効果的な成分ってどんなものがあるの?
ホームホワイトニングアイテムと一口に言っても、その有効成分は多種多様。
一般的によく配合されている成分と期待できる効果、また刺激性について表にまとめましたので、ぜひアイテム選びの参考にしてくださいね◎
効果 | 刺激性 | |
---|---|---|
過酸化水素 | 一番メジャーな歯の漂白剤。 LEDなど光触媒により歯の表面に着いた着色汚れと結びつき、落としやすくする効果がある。 またブリーチング効果により歯そのものを元々の色味よりさらに白くすることが出来る。 歯以外の場所に塗布するのは絶対にNG。 |
かなり強い |
過酸化尿素 | 歯への働きは過酸化水素とほとんど同じだが、成分の安定性が高く刺激性も効き目も過酸化水素よりもマイルド。
歯科医院で処方されるホームホワイトニング用薬剤は、大抵が過酸化尿素。 とはいえ強い成分であることには変わりないため、塗布時は歯以外の場所に触れたらすぐ拭きとらなければいけない。 |
強い |
酸化チタン | 歯磨き粉や食品、化粧品など広く日常用品に使用される安全性の高い成分。
青色LEDライトの照射により、通常の歯磨きでは落とせない歯の汚れやステインを分解/殺菌/抗菌する。 さらに酸化チタンで歯をコーティングすることで一時的に汚れを付着しづらくする。 また、コーティング効果により歯をツルツルとした質感に仕上げる。 |
無し |
(ハイドロキシ)アパタイト | リン酸カルシウムの一種で、歯や骨の主成分。
もともと骨や歯の大部分を占める成分であるため生体親和性が高く、アレルギー反応が起こりにくいこともあり、歯科材料や歯磨き粉などに用いられることが多い。 歯の表面の汚れを取り除き、微小粒子で小さなスキマを埋めることで歯の表面を整え、再度汚れが付着しづらくする。 エナメル質の表層下から溶け出したミネラルをアパタイトにより補うことで、初期虫歯の再石灰化をを促進し虫歯を予防する効果もある |
無し |
フィチン酸 | 植物の種子や米ぬかに多く含まれる天然由来の成分。
キレート作用により歯のカルシウムなど金属イオンにくっつき、通常の歯磨きでは落とせない歯の歯垢や着色汚れを除去する効果がある。 歯のくすみを取り除くことにより、歯の光沢を出すという効果も期待できる。 |
無し |
ポリリン酸ナトリウム | 色素分解酵素の一種。
フィチン酸と同様に歯自体を白くする効果は無いが、キレート作用により歯の表面層の汚れを分解/除去する効果がある。 また歯をコーティングし強化する効果に加え、口腔内の細菌に対する抗菌効果があり、口腔衛生を保ち虫歯や口臭を防ぐ。 |
無し |
炭酸水素ナトリウム | 重曹のこと。 歯茎との境目に溜まりやすい粘り気のある歯垢をゆるめ、除去しやすくする効果がある。 ただし一般的な研磨剤より研磨力が非常に強く、歯を傷つける恐れがあるため歯を磨く際は注意が必要。 弱アルカリ性のため、酸性に傾きがちな口腔内を中和することが出来、口臭や虫歯を予防する効果も期待できる。 |
無し(※研磨力は強い) |
オススメのホームホワイトニングアイテム10商品をご紹介!
長らくお待たせいたしました!
ここからはオススメのホームホワイトニングアイテムを10商品ご紹介いたします!
デンタルラバー スーパーホワイトLV
正直価格は高いです!
でもこのサロン級の本体機器の性能と、たっぷり使えるゲルの成分を見ていただければ、きっと欲しくなっちゃいます!!
通常価格 | 69,000円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 有り |
キャンペーン内容 | ・web決済で5,000円オフ ・歯ブラシプレゼント |
内容量 | 480ml(120回分) |
タイプ | マウスピース/LEDタイプ |
全成分 | 水、キシリトール、PEG-6、グリセリン、ソルビトール、ヒドロキシアパタイト、酸化チタン、ポリリン酸Na、炭酸水素Na、セルロースガム、ヒノキチオール、銀、白金、ヒアルロン酸Na、キサンタンガム、カラギーナン、アラントイン、グリチルリチン酸2K、エタノール、PVP、o-シメン-5-オール、カルボマー、ステビアエキス、フェノキシエタノール、水酸化Na、ハッカ油、スペアミント油 |
研磨剤 | 配合されている |
まず最初に、価格が高い理由を説明させてください。
一般的なホームホワイトニングアイテムに付属する薬剤は、数回~数十回分の容量が普通です。
こちらは長くたっぷり使えるようにと、なんと120回分の専用ゲルがセットになっているんです!
そして本体単品価格が29,800円ですが、そのすごさを一言で表すなら『他社を圧倒するサロン級の性能』。
現役の歯科医師の方が監修しているという安心感も大きいですね。
わかりやすいように、本体とゲルそれぞれのおすすめポイントをまとめました!
スーパーホワイトLV本体のおすすめポイント
- 業界初のサロンと同じ波長域の紫外線LED、青色LED、赤色LED、近赤外線LEDの4種のLEDライトを搭載
- LEDライトの照射面積が広く、前歯だけでなく奥歯まで光が届く
- 1分間に2万回の高周波振動により、歯の汚れを浮き上がらせる
- 重さが約45gな上、マウスピースのストレッチも効くため顎が疲れにくい
- 生活防水加工がされており、本体ごと丸洗い可能
- 照射パターンに合わせた自動消灯機能付き
- コードレスで使用中も自由に過ごせる
スーパーホワイトLV専用ゲルのおすすめポイント
- 120回分付属で、残量を気にすることなく毎日使える!
- 炭酸水素Na、酸化チタン、PEG-6(ポリエチレングリコール)、ヒドロキシアパタイト、ポリリン酸Naなど、歯の美白美容成分がたっぷり!
- 美容歯科用品では珍しく、アラントインやグリチルリチン酸2Kなど、炎症部位の治癒や抗炎症効果のある成分も含まれている
- 1回当たり約326円で、サロンや歯科医院に通うより圧倒的に安い
- 合成界面活性剤や鉱物油、香料などの添加物が一切含まれておらず、歯や歯茎にとてもやさしい処方
- マウスピースを逆さまにしても全く垂れてこないほどの超濃厚ゲルで、歯への密着度もバッチリ!
思わず興奮しながらオススメポイントを書き出してみましたが、ご覧いただいたとおり、『サロンが小さくなって手元にやってきた!』というレベルの商品なんです。
またシェードガイド(歯色の見本)付きで、使用前後の歯の色を客観的に見比べることが出来るのも良いですね。
意外と見落としがちですが、頻繁に使うものだからこそ本体が超軽量&マウスピースがやわらかく口の形にフィットする、という点も顎への負担軽減になってとても大切。
スーパーホワイトLVの選ぶポイント
- サロン級の機器を自宅で簡単に使用できる
- たっぷりの美容成分で歯に優しくホワイトニングケアが出来る
- 薬剤が480mlもついているから、頻繁に購入する必要が無く数ヶ月使用可能
株式会社artless スマートホワイトプラス
お手頃価格でLED照射タイプのホームホワイトニングを始めてみたい方に!
本体とスマホを接続して使用する、超ユニークな仕様にも注目です。
通常価格 | 6,420円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 15g(7~8回分) |
タイプ | マウスピース/LEDタイプ |
全成分 | 水、グリセリン、PEG-8、酸化チタン、キサンタンガム、カルボマー、水酸化K、セージ葉エキス、キウイエキス、スイカズラ葉エキス、ポップ花エキス、ムクロジ果皮エキス、パパイン、デキストリン、ハッカ油、エタノール、BG、フェノキシエタノール |
研磨剤 | 配合されていない |
スマートホワイトプラスの大きな特徴は、なんといってもスマホと接続するだけでいつでもどこでもホワイトニングが出来るところ!
コンセント要らずなので、リビングやベッドでのんびりくつろぎながら使えちゃうんです◎
さらにうれしいポイントとして、スマートホワイトプラスは安心の日本製。
マウスピースパーツは本体から取り外し可能で、使用後はササっと洗えるのも清潔感があって良いですね!
『LED照射タイプを使ってみたけど、いきなり高いものを買うのは不安だな…』という方も多いと思いますが、こちらはなんと本体+ゲルを併せて約7,000円で買えちゃいます。
ではこちらも本体とゲルそれぞれのおすすめポイントをまとめてみました!
スマートホワイトプラス本体のおすすめポイント
- 安心の日本製なのに超低価格!
- コンセント要らずでスマホから電源供給可能
- マウスピースが本体から取り外し可能で洗いやすい
- 青色LEDライト使用で照射中も熱さを感じない
スマートホワイトプラスゲルのおすすめポイント
- 酸化チタン配合で歯のくすみを軽減する他、口臭や口内細菌への抗菌効果も!
- パパイヤ由来のパパイン酵素でタンパク質系の汚れを分解!
- 抗炎症作用のある植物由来エキスも複数配合
- 公式通販サイトではお得なまとめ買いセットもある
やはり週に何度も使うものだからこそ、マウスピースを取り外してジャブジャブ洗えるのはうれしいですね!
本体価格がかなりお財布にやさしいにも関わらず、青色LED+酸化チタン+パパインで、痛みも熱さも無く歯のくすみや汚れを取ることが出来るのも魅力的。
スマートホワイトプラスの選ぶポイント
- 日本製という安心感が大きい
- マウスピースが本体から取り外し可能で水洗いしやすい
- この価格帯でLED付き本体+マウスピース+ゲルのセットが買えること自体がすごい
サンギ アパガードプレミオ
美白歯磨き粉の定番アパガードシリーズ。
意外と知られていないアパガードプレミオのリッチな成分に要注目です!
通常価格 | 1,480円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 100g |
タイプ | 歯磨き粉タイプ |
全成分 | (※配合成分が非常に多いため他と表記を変えています) ・基材:歯磨用リン酸水素カルシウム、無水ケイ酸 ・溶剤:精製水 ・湿潤剤:濃グリセリン、ケイ酸ナトリウム ・甘味剤:キシリトール、サッカリンナトリウム ・薬用成分:薬用ハイドロキシアパタイト、β-グルチルレチン酸、塩化セチルピリジニウム ・発泡剤:ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム ・粘着剤:カルボキシメチルセルロースナトリウム ・香味剤:香料(ダブルミントタイプ) ・安定剤:リン酸マグネシウム ・保存剤:塩酸アルキルジアミノエチルグリシン |
研磨剤 | 配合されている |
美白歯磨き粉として長年愛されているアパガードシリーズですが、このプレミオはさらに美白成分がリッチになっているんです!
メインの美白成分は『ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト(mHAP)』。
これは通常のアパタイトよりさらに微細な粒子で、歯の汚れをやさしく取り除きながら小さな隙間を埋めて、歯の表面をなめらかに整えてくれます。
さらに初期虫歯を再石灰化し、虫歯の進行を防いでくれる効果も!、
薬用成分の『β-グリチルレチン酸』には抗炎症作用があり、『塩化セチルピリジニウム(いわゆるCPC)』には強い殺菌効果があるため、歯を白く美しくするだけでなく、口腔内のトラブルや口臭を防ぐ効果が期待出来ます◎
これだけのものが入って1,500円前後という安さにも驚きです……!
アパガードプレミオの選ぶポイント
- 100gで1,500円前後という手に取りやすい価格
- 高級成分であるナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト(mHAP)が他のシリーズより高配合されている
- 美白だけでなく口腔内の殺菌などトラブルを防ぐ効果が期待できる
日本メディカル研究所 メディカルホワイト80
お次は粉末タイプの歯磨き粉、メディカルホワイト80のご紹介です。
超シンプルな成分構成からもメーカーのこだわりがビシビシ伝わってきます……!
通常価格 | 1,400円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 有り |
キャンペーン内容 | 3個セットで3,780円+税(10%オフ) |
内容量 | 15g(1ヵ月分) |
タイプ | 歯磨き粉タイプ |
全成分 | 卵殻バイオアパタイト、キシリトール、メントール | 研磨剤 | 配合されていない |
まず注目したいのは全成分欄。
なんと、卵殻バイオアパタイト/キシリトール/メントールのたった3種の成分しか配合されていません。
中でも要注目なのが『卵殻バイオアパタイト』!
他メーカーと大きく違うポイントとして、卵殻由来の微粒子のバイオアパタイトが80%も配合されているんです!
さらにこだわりポイントとして、
・7つのフリー(合成甘味料、発泡剤、研磨剤、界面活性剤、防腐剤、着色料、鉱物油不使用)
・食品成分100%で飲み込んでしまっても大丈夫
・国内生産
と安全面への配慮もすごいんです……!
公式通販ではお得なセット割引や、環境にも優しいエコ詰め替えパックもあるので、コスパ良く長く使えちゃいます◎
いわゆる普通の歯磨き粉とは違って甘さは全然ありませんが、メントール配合なのでお口もスッキリ爽やかに!口臭ケアとしてもオススメです。
粉っぽさも磨いているうちに軽減されていきますし、磨き終わった後のツルピカ感が癖になりますよ~~!
メディカルホワイト80の選ぶポイント
- 安全面もしっかり配慮されたシンプルな成分構成
- 1個1,500円という手に取りやすい価格設定
- 成分の80%が卵殻バイオアパタイトというトガったリッチさ!
クリーン・スマイル ティースケアテープ
シールタイプの大人気商品、ティースケアテープ。
口コミでも「白くなった!」と評判は上々ですが、成分はどのようなものが入っているのか調べていきましょう~!
通常価格 | 2,619円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 14回分 |
タイプ | シールタイプ |
全成分 | グリセリン、PG、水、フィチン酸Na、カルボマー、セルロースガム、PVP、メントール、TEA、マイカ、ハッカ油 | 研磨剤 | 配合されている |
ティースケアテープは、成分たっぷりのゲルシールを歯に密着させてホワイトニングを行うタイプのアイテムです!
こちらも成分はかなりシンプルな構成となっています。
美白成分として配合されているのは『フィチン酸Na』と『マイカ』の2種類。
先の成分解説の方でも取り上げた『フィチン酸Na』ですが、歯のエナメル質にくっついた着色汚れや全体のくすみを改善する効果が期待できます!
また『マイカ(雲母/キラキラした鉱物)』は歯磨き粉に光沢剤として配合されることも多い成分。
ティースケアテープの場合シールを剥がした後に歯磨きを行う必要があるので、その際にマイカが研磨剤となり、歯に輝きを出してくれる効果も期待できますね。
ティースケアテープの選ぶポイント
- シールタイプだからマウスピースが苦手な方でも使用可能
- 上下の歯を一度にホワイトニング出来る
- 持ち運びしやすい個包装パッケージ
花王 クリアクリーンプレミアム ホワイトクリアパック
お次はちょっと変わったフィルムタイプのホワイトニングアイテムです。
お馴染みのクリアクリーンシリーズにこんな商品もあるんですよ!
通常価格 | 1,480円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 7回分 |
タイプ | シールタイプ |
全成分 | プルラン(賦形剤)、グリセリン(湿潤剤)、フィチン酸(洗浄剤)、水(基剤)、水酸化Na(pH調整剤)、PEG-40水添ヒマシ油(可溶剤)、ミリスチン酸ポリグリセリル-10(可溶剤)、香料(ホワイトクリアミントタイプ)、エチルセルロース(賦形剤)、PG(湿潤剤)、青1(着色剤) | 研磨剤 | 配合されていない |
こちらも成分がかなり細かく記載されていて好感度大です!
先ほどの商品と同じく歯に貼り付けて使うタイプのものですが、他と何が違うかというと、
・水でくっつくフィルムタイプ
・極薄のフィルムだから貼っている間の違和感が少ない
・事前の歯磨き不要(口の中をゆすいでうるおすとgood)
・研磨剤不使用
という点。
ゲルシールタイプは歯の水分を拭き取る必要がありますが、これは水分でくっつくフィルムなので手間も省けちゃいます。
ピタっと密着するおかげで、有効成分が唾液で薄まることなく歯に作用してくれるところもうれしいポイント。
フィルムは自然と溶けていくので、仕上げはそのままブラッシングすればOK!
7回分入りですが、3週間に分けて使うことが推奨されているので、コスパも中々良いですね!
クリアクリーンプレミアム ホワイトクリアパックの選ぶポイント
- 初心者さんでも使いやすいフィルムタイプ
- 研磨剤不使用で歯にやさしい
- マウスピースやゲルシールなどの装着感が苦手な方でも大丈夫
ヴォイジャージャパン Soorbトゥースタブレット
お菓子のようなお洒落なパッケージが目を引く、ソーブトゥースタブレット。
日本では中々珍しい、ペーストでも粉でもないタブレットタイプです。
通常価格 | 1,700円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 60粒 |
タイプ | タブレットタイプ |
全成分 | 清掃剤:ヒドロキシアパタイト、結合剤:デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、清涼剤:メントール | 研磨剤 | 配合されていない |
このソーブトゥースタブレット、1錠口に含んで噛み砕いてから歯を磨くという使い方なのですが、これが思いのほか便利なんです。
パウダータイプだと歯ブラシを粉にちょんちょんとつけて…という使い方なのですが、これだと使用量がマチマチになることもあるので、毎回一定量使えるというのは大きなメリット。
成分構成も非常にシンプルながら、卵殻由来のバイオアパタイトが64%も配合されている上、100%食品由来成分(卵殻由来/でん粉由来/植物由来)というこだわりっぷり。
7つのフリー(研磨剤、発泡剤、石油由来成分、漂白剤、安定剤、保存料、合成香料不使用)で、発泡剤も入っていないため最初は泡立ちの無さに戸惑うかもしれませんが、その分しっかり磨くことが出来ます。
磨きあがりの歯は、バイオアパタイト高配合製品ならではのツルツル感とサッパリ感。
お洒落な容器も全てリサイクル可能な素材から作られており、環境にも身体にもやさしいサスティナブルな商品です。
ソーブトゥースタブレットの選ぶポイント
- 便利なタブレットタイプで誰でも簡単に使える
- 100%食品由来成分で安全性もバッチリ
- バイオアパタイト64%配合で、歯を傷つけずにしっかりケア出来る
TO-PLAN トゥースティック
お次は消しゴムタイプの定番アイテム、トゥースティックのご紹介です。
歯の着色汚れが気になるところをピンポイントでケア出来ちゃいます!
通常価格 | 430円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 本体+ゴム+交換カートリッジ付 |
タイプ | 消しゴムタイプ |
全成分 | シリコンゴム、研磨剤(無水ケイ素)、天然ハッカ、キシリトール | 研磨剤 | 配合されている |
こちら使い方はとっても簡単。
あらかじめ歯磨きをしてお口をきれいにしたら、このスティックで歯の汚れが気になるところをキュキュっと擦るだけ。
研磨剤が含まれているので汚れ落ちはバツグンですが、歯を傷つけないためにも無理に一度で落とし切ろうとせず、やさしく磨くようにしましょう◎
お値段も交換用のカートリッジ付きで500円前後で、今回ご紹介するアイテムの中では一番の安さ。
天然ハッカの爽やかさでお口もサッパリしますし、キシリトールも配合されているので磨いた個所の虫歯予防もしてくれます。
歯全体では無くピンポイントで汚れを落とすものなので、前歯の汚れ、特にヤニの着色が気になる方にオススメです!
トゥースティックの選ぶポイント
- 低価格&交換用カートリッジ付きで長く使える
- ヤニなど頑固な着色汚れも軽く擦るだけですぐ落とせる
- 取扱店も多くドラッグストアなどですぐ購入できる
HANIC ハニックDCシリーズ
お次もドラッグストアでもお馴染みの、ハニックDCシリーズ。
サっと塗るだけで歯を白く美しく見せてくれる、マニキュアタイプのアイテムです。
通常価格 | 1,800円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 5.5ml |
タイプ | マニキュアタイプ |
全成分 | 【ルナ・アクア】エタノール、ロジン、セラック、酸化チタン、マイカ、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、香料、水、ヒドロキシアパタイト、BG、シリカ、ローズマリー葉エキス、ローマカミツレ花エキス
【スノー】エタノール、ロジン、セラック、酸化チタン、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、香料、マイカ、水、ヒドロキシアパタイト、BG、シリカ、ローズマリー葉エキス、ローマカミツレ花エキス 【パール】エタノール、ロジン、セラック、マイカ、酸化チタン、香料、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、水、ヒドロキシアパタイト、BG、シリカ、ローズマリー葉エキス、ローマカミツレ花エキス |
研磨剤 | 配合されていない |
こちらのハニックDCシリーズは、
・ナチュラルな白い歯
・ツヤのあるさらに白い歯
・パール入りの輝く歯
・わずかにブルーを感じる一番の真っ白い歯
の、それぞれ4種類から選んでお使いいただけます。
日常使いするのであれば、オレンジ色のパッケージの『ルナ(ナチュラルな白い歯)』が一番自然でオススメ!

持ち歩いておけばいつでもどこでもササっと歯を白く演出出来ちゃいます◎
使用されているコーティング剤は食品にも使用される天然樹脂成分由来で、悪目立ちしがちな金歯や銀歯、差し歯にも塗れるので色ムラの心配もありません。
内容量が5.5mlということで「ちょっとしか使えないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、前歯6本に塗った場合約120回使用可能でコスパもgood!
通常のホワイトニングアイテムとは違い歯自体を白くする効果はありませんが、歯色のコンプレックスを一瞬でカバーしてくれる心強いお守りアイテムです◎
しっかり発色させるためにも、歯の水分をふき取ってから塗布するのがポイントですよ!
ハニックDCの選ぶポイント
- ハケで一塗するだけで黄ばみも色ムラもすぐカバー出来る
- 4色ラインナップがあり、希望する歯色やTPOに合わせて好きなカラーを選べる
- 歯が弱い方など、通常のホワイトニングが出来ない方でも白い歯を演出できる
WHITH WHITE(フィスホワイト) マウスウォッシュ
最後は番外編、マウスウォッシュタイプのご紹介です。
洗面所に並べるだけで映えそうなシンプルでクールなパッケージデザインも素敵!
通常価格 | 1,800円+税 |
---|---|
キャンペーン有無 | 無し |
キャンペーン内容 | 無し |
内容量 | 300ml |
タイプ | マウスウォッシュタイプ |
全成分 | 精製水、エタノール、ソルビトール液、キシリトール、アラントイン、シメン-5-オール、茶エキス-1、ウーロン茶エキス、ワレモコウエキス、トウキエキス-1、ドクダミエキス、ホップエキス、ステビアエキス、メントール、無水エタノール、無水クエン酸、クエン酸Na、BG、カラメル、メチルパラベン、香料 | 研磨剤 | 配合されていない |
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、WHITH WHITE(フィスホワイト)はオーラルケアだけでなく、スキンケアにボディケア、サンケアなど美白アイテムを多く取り扱う美白特化ブランドなんです!
同オーラルケアシリーズで歯磨き粉やジェル、ホワイトニングパウダーなどもあるのですが、今回はマウスウォッシュをご紹介させていただきます。
『医薬部外品』ということもあり、抗炎症作用&傷の修復を促す効果のあるアラントインを配合。
また、茶エキスやウーロン茶エキス、ドクダミエキスなど殺菌/抗菌効果の強い様々な植物由来エキスが配合されており、歯磨きの仕上げにぴったりです!
茶褐色の液体を口に含んでゆすぐと、口腔内の汚れが目に見える形で茶色くなって浮かんでくるので、『こんなに汚れが取れた!』というスッキリ感も味わえます◎
9つのフリー(合成着色料、鉱物油、紫外線吸収剤、シリコン、サルフェート、酸化防止剤、石油系界面活性剤、合成ポリマー、オイル不使用)で安全面へのこだわりも感じますね!
(※エタノールは入っているので、エタノールに刺激を感じる方はご注意を!)
フィスホワイトマウスウォッシュの選ぶポイント
- 医薬部外品でアラントインや植物由来エキスが多種類配合
- 口の中の汚れが可視化されるため、スッキリ感や満足感を得られる
- 同シリーズが豊富で、ライン使いすることでより効果を期待できる
歯の白さと健康をキープする秘訣ってあるの?
これまでに歯のホワイトニングをされた方で、
『せっかく白くしたのにすぐ色戻りしちゃった!』
『前よりくすんだように思えるんだけど……』
という経験のある方、いらっしゃいませんか?
最後の章では、ホームホワイトニングでキレイになった歯を維持するコツをご紹介したいと思います◎
ホームホワイトニングは継続することが大切!
各アイテムによってホワイトニング効果が表れるまでに時間差はありますが、満足いく歯の色味になったからといって、そこでケアを止めてしまってはダメなんです……!
わたしたちの歯の表面層は、毎日少しずつ唾液などによる再石灰化が行われ、いわゆる自己修復を繰り返しています。
ですが、どれだけ丁寧に歯磨きをしたりマウスウォッシュを使用していても、表面層には食事によるミクロな着色汚れが残ってしまうもの。

ホワイトニング効果はあくまで一時的なもので、それをいかに長くキープするかが要になってきます。
では、具体的にどういった点に気をつけたらいいのでしょうか?
次の章でサクっと解説いたします!
ホワイトニングの後は強い酸&色の濃い食べ物に要注意!
歯のホワイトニングを行う上で絶対に知っておいていただきたいのが、薬剤によるダメージについて。
ホワイトニングに用いられる薬剤によっては、歯の表面を守っているごく薄い膜が剥がれてしまうこともあります。
先の章でお話したとおり、表面層の上部でしたら自己修復も可能ですが、治るまでの間は歯がとってもデリケートな状態になっているんです。

さらに表面層が剥がれたことにより、これまた一時的に着色汚れが残りやすくなっている場合もあるんです。
こういったトラブルを防ぐためにも、歯の刺激になりやすい強い酸性のもの、着色汚れが残りやすいものを控えることが大切なんです◎
酸の強い食品(一例)
- クエン酸
- お酢(お酢ドリンクも含む)
- レモンなどの柑橘類
- 糖も酸もたっぷりのジュース
着色汚れが残りやすいもの(一例)
- コーヒー
- 紅茶
- カレー
- ワイン
- タバコ

かたい歯ブラシやゴシゴシ歯磨きは今すぐ止めよう!
歯の汚れを落とすことに躍起になって、硬い歯ブラシを使ったりゴシゴシと強く磨いてしまうのは絶対にNG!
歯を傷つけるだけでなく、歯茎などデリケートなお口の中を傷つける原因にもなってしまいます……!
知覚過敏や歯周病のモトにもなりますし、ダメージが出ている状態ではホワイトニングも行えません。
また、美白歯磨き粉の中には大量の研磨剤が含まれているものもあります。
軽く磨く程度でしたら問題ありませんが、研磨剤をつけた上で歯を強く擦るのは絶対に止めておきましょう!

まとめ
今回はホームホワイトニングのオススメアイテムをたくさんご紹介しました、みなさんも気になるものは見つけられましたか?
近年はドラッグストアなど身近なお店にもたくさん素敵な歯の美白アイテムが揃っていますが、どれを選んでいいか迷ったときには、ぜひホワイトニング成分解説の表も参考にしてみてくださいね◎
歯のケアをするということは歯そのものの美しさを際立たせるだけでなく、気になる口臭や歯周病の予防にもつながります。
まだまだステイホームなご時勢ですし、せっかくおこもりするならスキンケアやヘアケアだけでなく、お口のケアもして清潔美人を目指しちゃいましょう~~!
